山本舞香 空手は糸東流なの?四大流派とは何?驚愕の戦績も調査!

山本舞香 空手 糸東流 腕前 黒帯 タレント

蹴り方が美しい~って思ったら、空手の黒帯の有段者だった山本舞香さん・・・運動神経抜群で、小学校の頃とかは走るの早かったのでは?と思っちゃいますね。。

アクションものでも美女的な女優として活躍している山本舞香さんですが、空手の流派は糸東流なのでは?と言われていますが、どうなんでしょうか。。

また空手の流派もいろいろあるようで、厳密には多数存在しているとのことですが・・主流な流派はどんなものがあるのか調べてみました。。

ではさっそく見ていきましょう~。

Sponsored Link
 

山本舞香は黒帯何段?空手の戦績もすごいww

空手を始めるきっかけは・・・お兄さんがやっていた影響もあり・・始めの頃は見ていただけだったとは思いますが、見ていたら子供だったら興味が出てきますよね!

しかも7才上のお兄さんともあれば・・・空手をやっている姿は、憧れの姿だったに違いないですね~。。

山本舞香さんは、小中学校の9年間打ち込んで、黒帯で・・初段の腕前!

黒帯といえば・・有段者だけが使用している帯で・・カッコイイですね~。

小学校のときは、6年生のときには大会で優勝している程の腕前の持ち主。。

蹴り上げる足の形が美しいのは納得ですね~。

しかも・・・大会優勝といっても・・なんと!鳥取県大会で優勝していますね~。

ただ者ではないですね~(笑)

残念ながら・・弟さんも空手をやられていたのかは調べましたがわかりませんでした。。

でも・弟さんの立場で見ると・・お兄さん、お姉さんが空手を習っていたら・・やりたくなることは容易に想像できますよね。。

上野樹里は美人3姉妹で仲は良いの?プロフィールも紹介!

これだけの空手の腕前にも関わらず・・中学卒業後は・・続けていないのは何か理由があるのでしょうか・・・。

タイミング的には・・スカウトされた時期に近いので、元々モデルに興味があって華麗なる転身!?かもしれませんね~。

山本舞香 空手 糸東流 腕前 黒帯

山本舞香の空手の流派は糸東流といわれている理由は何?

蹴りの上げ足が美しいだけでは、空手の流派は何なのかわからなかったので・・調査してみることにしました~。

空手の流派といっても・・・様々な流派があるのが現状なのですが、調査していくと・・山本舞香さんの空手の流派は『糸東流』である可能性が高いことが判明しました。。

根拠として2つの要因が挙げられます。

1、師範の先生が糸東流である。

2、空手の形である『抜塞大(バッサイダイ)』の動きが出来る。

以上の2つの要因から『糸東流』であるとの可能性が高いと思います。

私は空手というと・・極真空手?ぐらいの知識しか無かったので・・・調べていくうちに・・何だか習ってみたくなってきました~(笑)

大人になって、運動不足や体力向上のために空手やボクシングなどをやられる方が増えてきてますので、ちょっとした対抗心!?が芽生えたかもしれません(笑)

Sponsored Link
 

空手の流派の4大流派とは何?それぞれどんな特色や歴史があるの?

これまでは山本舞香さんの流派が何なのか?といった視点で見てきましたが・・・そもそも空手の流派といってもいろいろあり、空手の流派を調べてみると・・空手には4大流派があることがわかりましたが、それぞれの特色や歴史についても知りたいと思いましたので調べてみることにしました。。

4大流派とは『糸東流』『松濤館流』『剛柔流』『和道流』のことです。

『糸東流』

開祖は、沖縄出身の空手家の摩文仁賢和(まぶにけんわ)さんで、沖縄の古来より伝わる古武術の技術も含まれていて、特色としては、投げ逆技といった柔術的な要素を含んでいるところだと言われています。

もちろん空手本来の動きである突きや蹴りの動作もあります。

『松濤館流』

開祖は、沖縄出身の船越義珍(ふなこしぎちん)さんで、故人になったあとに流派として呼ばれるようになったみたいです。

特色としては、動きが派手で遠くからの間合いに飛び込んでの攻撃が挙げられますね。

間合いに飛び込むという観点では、剣道なども同じ部類ですね。

強い人と剣道で対戦したときは、相手の間合いの入り方があまりに早くて一瞬で勝負決められちゃいました(苦笑)

まさしく・・秒殺・・にされちゃいました(笑)

『剛柔流』

開祖は、沖縄出身の空手家の東恩納寛量(ひがおんなかんりょう)さんで、糸東流と同じ沖縄が発祥ですが、特色としては守りの型である受け払いの要素が強いです。

サッカーや野球とかの競技でも・・まずは守りから・・と言われるぐらいですので・・・守りは大事ですよね。。

守ってばかりでは勝負にならないので、『ムチミ』と呼ばれる接近戦の動作が特色でもあります。

『和道流』

開祖は、大塚博紀さんで、茨城県出身の方です。
もともと松濤館流の開祖である船越義珍(ふなこしぎちん)さんに弟子入り後に古流剣術である新陰流などの体の動きを取り入れて生まれたのが『和道流』であると言われています。

剣術といっても体のさばきの動作を取り入れているので、柔術的な要素を取り入れたということですね~。

なので・・・足技受け身投げ技といった要素が他の流派よりも強いのが特徴ですね。

以上、簡単ではありますが4大流派を紹介させていただきました~。

今回紹介したのは伝統派の空手であり、フルコンタクトの空手は紹介していないので、またの機会に紹介できれば・・と思います。。

では!

コメント

タイトルとURLをコピーしました